ガンバレ! 片瀬スカイラークス  2005年3月号


対 村岡リトルフェニックス


2005年3月27日 13時17分〜 練習試合 高谷小学校
 
 2回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 村岡リトルフェニックス        
 片瀬スカイラークス         21
 バッテリー  工藤、増田−大嶋
 二塁打 大嶋×2、萩原
 三塁打
 本塁打   
 

【監督の一言】
「レギュラー交代で出場した選手達もしっかり安打を放った。
これを自信にして、さらに練習に励んで欲しい。」

【試合経過】
毎回安打、毎回得点、2回3回は打者一巡と、猛打が光った一戦でした。
ピッチャーも四死球及びワイルドピッチにより相手に3点を与えてしまったが、無安打に抑える
文句ないピッチングと言えるでしょう。
口をすっぱくして教え込んでいる「見逃し三振はダメ」も「ゴロを転がせ」もようやく浸透してきたようです。

【辛口】

課題となっている「積極的な走塁」は、いまだ課題のまま。
これでは1点差の試合で勝つことは難しいぞ。(仲)


2月へ  4月へ



対 
辻堂少年野球クラブ

2005年3月21日 10時10分〜 練習試合 汐見台公園グラウンド
 
 1回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 片瀬スカイラークス       12
 辻堂少年野球クラブ      
 バッテリー  増田、金子−大嶋
 二塁打 金子×2、増田
 三塁打
 本塁打   
 

【監督の一言】
「ほぼ文句のない試合内容。
  ただし走塁面では積極性が見られないところがあり、先の塁を取りに行く姿勢が欲しい」

【試合経過】
相手先発の丁寧なピッチングや、セカンドの好守、さらに守備範囲ではあるが、レフトと センターの
長打になりそうな ライナー性の当たりをさばかれ、塁を埋めながらも追加得点を 上げられず中盤までは
辛抱の展開でした。 (ちなみにキーマンと見られたセカンドは2年生らしく、この先も楽しみな選手です)
しかし、逆に投手がしっかり抑えて危なげない試合を演出し、ランナー3塁のピンチでは 6−3−2の
ダブルプレイの 見せ場も日頃の練習の成果であり、守備でもみんながよく声が 出ていて、チームの
成長を垣間見れる一戦でした。

【辛口】

5回裏の1点は、3塁ランナーの存在を忘れていたことと、慌ててホームへ送球したときの 暴投に
よるもので、 こういったプレイは確実になくしていかないと...(仲)

2月へ  4月へ



対 片瀬スカイラークスA


2005年3月21日 9時5分〜 シーサイドリーグ オープントーナメント 鵠洋小学校
 
 決勝戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 片瀬スカイラークスB    
 片瀬スカイラークスA    
 バッテリー  伊藤、榎本−福島
 バッテリー 豊岡−甘糟
 二塁打 
 三塁打
 本塁打 伊藤  
 

【監督の一言】
「AがBに負けるとは・・・この悔しさを忘れちゃだめだ!」
「諦めない気持ちが2試合連続の逆転勝ちにつながっている」

【試合経過】
なんとシーサイドリーグ・オープントーナメントの決勝戦は、水色のユニフォームが1、3塁のベンチに分かれて
戦う兄弟対決となった。打順を入れ替えた4年生と前日のオーダーそのままの5年生でゲームが始まった。
2回裏、早速ゲームが動く。5年生がツーアウトからエラーで満塁のチャンスを作り、前日から打撃絶好調の
伊藤がレフトへ走者一掃の満塁ホームランで一挙5点を先制。
やはり地力の差があるのかと思った矢先の4回表、4年生は先頭石井がヒットとエラーで一気にホームイン、
甘糟、奥村のヒットと原沢の犠打でさらに3点を返し、試合の行方は分からなくなった。
1点差の5回表、ツーアウトからフォアボールとヒットで1,2塁のチャンスに、前日の練習で打てずに悔し涙を
流していた奥村が今日2本目でついに試合を逆転。
押せ押せの6回表、2塁に蜂屋を置いて田中(マ)がライト前にヒットエンドランを決め、ダメ押しの7点目。
さらに小島の送りバント、石井の痛烈な三遊間を抜く8点目で試合を決めた。
豊岡は2回、自らのエラーと制球の乱れで5点を奪われたがその後良く立ち直り、高低の荒れ球ながら5年生の
強力打線を良く押さえ込んだ。

【辛口】

両チームで13四死球、1ボーク、7エラー・・・もうちょっと減らさないと厳しいかな?
ピッチャーは球審から受けた再三の注意を良く理解する事。
あせらなくてもピッチャーが投げなければゲームは始まらない。(小)  

2月へ  4月へ



対 鵠南シーガルス


2005年3月20日 13時5分〜 シーサイドリーグ オープントーナメント 鵠南小学校
 
 2回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 鵠南シーガルス    
 片瀬スカイラークス    
 バッテリー  伊藤−福島
 二塁打 伊藤 
 三塁打 伊藤
 本塁打 
 

【監督の一言】
「今日は良く打った・・・良くやった」

【試合経過】
3戦目にして初勝利!

ユウトは要所を締める投球内容で相手打線を抑え、長打を2本も良く打った。
タツヤは始めてのポジションでの試合で声も出ていたし、補邪飛を2つも取った。
コバはボールを後ろにやらないさすがのキャッチング。
マルは肘痛の中よくやった。ピッチャーカバーもきちんと出来た。
タクヤはミスもあったが良く守った。芯を食った鋭い当りもあった。
ハジメは内野の要として声を出し、みんなをリードした。内角の難しい球を見事にライト方向に
おっつけ、ヒットエンドランを成功させ、チームに勢いをもたらした。
ハギは反省材料もあったけど、気持ちは十分伝わった。
ユウタは俊足を生かしレフトにライトにナイスカバー。センターからの大声はタツヤにも聞こえたはず。
タナユウはあんなに高いフライを良く捕った。レフト前の流し打ちはお見事。
ショウタは最終回、気持ちの集中が難しい中、積極的に良く振り切った。
ゲンはコーチャーや色々ありがとう。

チーム一丸となってみんな良くがんばった。
塁審をしていても、今日はみんなの気持ちが伝わってきた。今日の勝利の喜びを忘れるな。

【辛口】

やれば出来る事が良〜く分かった。これからはビシビシいくぞ!(小)  

2月へ  4月へ



対 橘ウィングス


2005年3月13日 12時20分〜 シーサイドリーグ オープントーナメント 鵠沼小学校
 
 2回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 橘ウィングス
 片瀬スカイラークス 2x
 バッテリー 豊岡、田中(マ)−石井
 二塁打 石井
 三塁打
 本塁打  
 

【監督の一言】
「諦めない気持ちが勝利につながったな!」

【試合経過】
延長特別ルールでのサヨナラ勝ち。
常にリードされるいやな展開だったが、諦めないで良く頑張りました。
5年生を前に精神的にチョッと成長したみんなの姿が嬉しかったです。
ただ、エラー、フォアボールが全て得点に絡んでいる事を忘れないように。

【辛口】
全力疾走は全員にできる事で基本中の基本。(小)  

2月へ  4月へ



対 
原ジャガーズ

2005年3月13日 9時52分〜 シーサイドリーグ オープントーナメント 鵠沼小学校
 
 1回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 原ジャガーズ  
 片瀬スカイラークス ×  
 バッテリー 豊岡、田中(マ)−石井
 二塁打 
 三塁打
 本塁打  
 

【監督の一言】
「まずまず・・・」

【試合経過】
初回こそ三者凡退だったが、3回以降は毎回得点。
フォアボールと積極的な走塁で確実に加点できた。
最終回は、1アウト満塁から2点を奪われたが、後続をしっかり内野ゴロに打ち取りゲームセット。
どちらも難しい当たりだったが、蜂屋、石井が落ち着いてさばいてくれた。

【辛口】
ストライク、ボールの見きわめをしっかりする事。
もう一点欲しい大事な場面で、完全にボールと分かる球を強引に振りにいく姿が目立った。(小)

2月へ  4月へ



対 藤沢ファイターズB


2005年3月6日 13時15分〜 練習試合 藤沢小学校
 
 2回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 藤沢ファイターズB
 片瀬スカイラークス × 10
 バッテリー 田中(マ)、石井−石井、甘糟
 二塁打 
 三塁打
 本塁打  
 

【監督の一言】
「チャンスでもピンチでも思い切りのいいプレーをしよう。野球はチームプレー。
ピンチの時ほどみんなで声を出し合っていくことが勝利につながるぞ。」

【試合経過】
C球での3試合目。
まだ慣れないポジションと寒さのせいか「声のなさ」と「動きの硬さ」が目立った試合だった。
簡単にツーアウトをとってからの失点、チャンスでの走塁ミスなど、今日の試合では反省す
べき点がたくさんあった。

【辛口】
公式戦を前に貴重な試合をさせていただきました。
今日の反省点を一人一人が自覚してこれからの練習に生かしていこう。(田)

2月へ  
4月へ


対 藤沢少年野球クラブ


2005年3月6日 10時30分〜 練習試合 大道小学校
 
 2回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 片瀬スカイラークス  
 藤沢少年野球クラブ ×  
 バッテリー 伊藤−小林
 二塁打 
 三塁打
 本塁打  
 

【監督の一言】
「もうちょっとだな」

【試合経過】
エラーがらみで先制、追加点を取られ負け試合のパターンであったが、応援参加の
下級生が突破口を開き3点返せたのは今日の良いところ。
3点取った時のムードを忘れずにチームが勢いにのっていくことを覚えよう。
みんなもっと自信をもってプレーしよう!

【辛口】
寒いのは相手も同じ、勝とうという気持ちが相手に負けている。
試合後の総監督の言葉を忘れるなよ!
ヒットは打てなくてもフルスウィングは誰でもできる。(朝)  

2月へ  4月へ