ガンバレ! 片瀬スカイラークス  2006年3月号

対 今泉タイガース



2006年3月26日 13時16分〜 練習試合 今泉小学校 第1試合
 
 1回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 今泉タイガース
 片瀬スカイラークスB X 10
 バッテリー 金子 − 横田
 二塁打 古田、工藤  
 三塁打      
 本塁打 横田 
 

【監督の一言】
「打つべきところで打って、しっかり守った。」

【試合経過】
攻撃面は、3回までは押し出しなどで5点をとったものの、2/4/5回は三者凡退と打ちあぐねていた。
しかし6回には対外試合初となる本塁打を含めて相手を突き放せた。
守備面は、10個のフライをしっかりと処理して、1三振4四球と若干制球に苦しむ投手を助け、
他はエラーでのランナーを許したがホームを踏ませなかった。
...あれ...これはノーヒットノーランでは...

【甘口】
良く頑張りました。(仲)

2月へ  4月へ


対 鵠洋パイレーツ

2006年3月26日 10時00分〜 練習試合 片瀬小学校 第1試合
 
 1回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 鵠洋パイレーツ  
 片瀬スカイラークスC x   11
 バッテリー 向島 − 畠中
 二塁打  
 三塁打     
 本塁打 
 

【監督の一言】
「本格的にチーム練習してわずか2ヶ月で良くここまでできる様になったなあ〜。」

【試合経過】
強豪チームに2点を先制され、エースも本来の調子になかなかのれず苦しい展開。
みんなで何回もピンチを守りきって同点で迎えた6回打線がつながり一挙5点。
今年の初戦を勝利で飾れました。

【スコアラーの眼】
初めての試合とは大違いであまりばたばたとしない試合らしい試合が出来ました。
ショートへの打球が多かったのですが、落ち着いてアウトにすることができ、中でも4回のショートライナーは、
あわやセンターに抜けるというところをよく反応し、みごとなファインプレーでした。
打撃も走塁も積極的にプレーし、練習の成果が出ていたと思います。

【甘口】
試合が初めての子達が多い中、本当に良く頑張りました。 
今日出れなかった子もガンバッテ練習すれば必ずチャンスが来ます。
これからも大きな声で元気に頑張ろう。(朝)

2月へ  4月へ


対 原ジャガーズ


2006年3月21日 13時28分〜 シーサイドリーグ 鵠沼小学校 第1試合
 
 1回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 片瀬スカイラークスB       17
 原ジャガーズ      
 バッテリー 大嶋、金子 − 横田
 二塁打 金子、大嶋 
 三塁打 金子    
 本塁打     
 

【監督の一言】
「チャンスをしっかり得点に結び付けての勝利。」

【試合経過】
相手投手が12四死球と不調であったこともあるが、長打と(ほぼ)ミスのない走塁でかき回して
毎回得点での勝利。
守備では、毎回ランナーを出すものの投手2人で7三振と文句ないところ。
今回は選手はもちろんベンチもよく声が出ていて元気があった。

【辛口】
ほぼミスなしとはいえ、第2リードや第一歩がもう少し早ければ余裕を持って次の塁を奪えた場面もある。
投手のモーションを盗める目を養わないとね。(仲)

余談:日本野球世界一の偉業でチームに若い選手達がもっと集まることを願って...

2月へ  4月へ


対 
鵠南シーガルス

2006年3月21日 10時05分〜 シーサイドリーグ 鵠南小学校 第1試合
 
 1回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 片瀬スカイラークスA
 鵠南シーガルス
 バッテリー 豊岡 − 甘糟
 二塁打 
 三塁打 石井    
 本塁打     
 

【監督の一言】
「ナイスピッチング。ピッチャーが踏んばってる時は打線が奮起せにゃ!」

【試合経過】
再三ランナーを出しながらも肝心なタイムリーが出ず残塁が9つ。
小刻みな得点だったが、今日は豊岡の制球が非常に良く、四死球ゼロ、12奪三振の力投。
最終回は3本の長打でヒヤッとしたが、なんとか逃げ切った。

【辛口】
セカンド、ショートは中継プレーを大切に。(小)

2月へ  4月へ


対 寒川エース


2006年3月18日 13時15分〜 練習試合 青少年グラウンド 第1試合
 
 4回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 片瀬スカイラークスA  
 寒川エース ×   14
 バッテリー 豊岡、石井 − 甘糟
 二塁打 
 三塁打 甘糟    
 本塁打     
 

【監督代理の一言】
「ン〜。」

【試合経過】
序盤は両チーム点の取り合い・・・に見えるが、実は片瀬が防戦一方。
4回、ついにこらえきれず、エースが打者一巡のビッグイニング。
堅実な守備と1番から9番までがフルスイングで芯をしっかり捕らえる強力な打線が毎回得点。
片瀬は ようやく出塁したランナーも盗塁は阻止され、二塁ランナーは2度も牽制死。
10四死球と6つのエラー・・・片瀬が自分達の野球をできたのは初回の攻撃のみだった。

寒川エースの皆様、ありがとうございました。
 
寒川エース

ヨッシャ〜! 元気イッパイの寒川エースの選手達。

【辛口】
負けてもニコニコか・・・。(小)

2月へ  4月へ


対 橘ウイングス



2006年3月12日 10時44分〜 シーサイドリーグ・トーナメント 鵠沼小学校 第3試合
 
 決勝 1 2 3 4 5 6 7 合計
 橘ウイングス   13
 片瀬スカイラークスA  
 バッテリー 田中(マ)、坂井、石井 − 甘糟
 二塁打 石井
 三塁打    
 本塁打     
 

【監督の一言】
「・・・。」

【試合経過】
準決勝で敗れたBチームの敵討ちどころか返り討ち。

【辛口】
8つのエラー。負け方があまりに悪い。(小)

2月へ  4月へ


対 
原ジャガーズ

2006年3月12日 10時44分〜 シーサイドリーグ・トーナメント 鵠沼小学校 第2試合
 
 準決勝 1 2 3 4 5 6 7 合計
 原ジャガーズ      
 片瀬スカイラークスA 14       17
 バッテリー 田中(マ) − 甘糟
 二塁打 石井、甘糟
 三塁打 田中(マ)、石井、田中(ハ)   
 本塁打     
 

【監督の一言】
「・・・。」

【試合経過】
3回、ヒットは3本ながら、四死球、バッテリーエラーで一挙14点。

【辛口】
もうすぐ6年生。状況判断をベンチに頼るな。(小)

2月へ  4月へ


対 橘ウイングス


2006年3月12日 9時00分〜 シーサイドリーグ・トーナメント 鵠沼小学校 第1試合
 
 準決勝 1 2 3 4 5 6 7 合計
 片瀬スカイラークスB  
 橘ウイングスA 2x   14
 バッテリー 大嶋、金子 − 横田
 二塁打
 三塁打   
 本塁打     
 

【監督の一言】
「ミスが出て打たれたら勝てるわけがない。」

【試合経過】
多くの長短打を浴び、最後までゲーム展開を変えることができなかった。
投手が打ち込まれているときこそ、バックがファインプレイで盛り上げないといけないのにミスの連発。
今後はこのような展開も多くなるだろうから、そういうときにどうやって立て直すかが大きな課題と言える。

【辛口】
上級生との対戦が厳しいのはわかっている。
普段通りの野球をするために、練習を積み重ねて揺るぎない自信をつけよう。(仲)

2月へ  4月へ


対 善行南エンゼルスA


2006年3月11日 10時31分〜 練習試合 片瀬小学校 第1試合
 
 3回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 片瀬スカイラークスA
 善行南エンゼルスA × 13
 バッテリー 田中(マ)、坂井、石井 − 甘糟
 二塁打 伊藤
 三塁打   
 本塁打     
 

【監督の一言】
「しかし打てネ〜。」

【試合経過】
敵失と奥村のタイムリーで4点を先制するも、3回は打者一巡、7長短打の猛攻で一気に6点を奪われ逆転。
4回は押出しとエンゼルス4番の見事なライトオーバーの満塁ホームランで試合を決められた。
たくさんの先輩、後輩達が見守る、久々の片瀬小学校での試合だったが、エンゼルス1番から9番までの
切れ目のない、大技、小技を織り交ぜた見事な打線ばかりが目立った試合だった。

【辛口】
野球に対する一生懸命さ。(小)

2月へ  4月へ


対 鵠洋パイレーツ


2006年3月5日 10時00分〜 シーサイドリーグ・トーナメント 鵠洋小学校 第1試合
 
 1回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 鵠洋パイレーツ
 片瀬スカイラークスA 1x
 バッテリー 豊岡、田中 − 甘糟
 二塁打 伊藤、増田、石井
 三塁打 石井  
 本塁打     
 

【監督の一言】
「よく粘って追いついた。いくつかの走塁ミスは反省すること。」

【試合経過】
初回、3本の長短打でいきなり3点を奪われる。
その裏、伊藤がバランスを崩しながらもしぶとく右中間に運び1点を返すも、3回表には四球と4連続安打で
さらに3点を追加され序盤で早くも5点差。
いつもならこのままズルズルいってしまうケースが多いが、3回は石井の三塁打、4回は代打増田の二塁打、
5回は田中(ハ)のテキサスヒットでついに試合をひっくり返した。
ここからは1点を争う好ゲーム。
6回表、スクイズをキッチリ決められて再び同点。 7回表にはレフトオーバーのホームランで1点をリードされるも、
その裏、二塁打の石井が甘糟のライトゴロの 間に生還し、試合は再びふりだしへ。
8回裏、四球、敵失でノーアウト三塁のチャンス、蜂屋への3球目、スクイズを外され、とび出した三塁ランナーは
三本間にはさまれ万事休す・・・あら?ホームのカバーが・・・サヨナラだ。
中盤は豊岡もよく踏ん張り、7回からリリーフの田中(マ)も好投。
チームが一丸となって戦ったトーナメント1回戦だった。それにしても、ア〜くたびれた

【辛口】
ワンプレー、1点の重み。(小)

2月へ  4月へ


対 鵠南シーガルス


2006年3月5日 10時01分〜 シーサイドリーグ・トーナメント 鵠南小学校 第1試合
 
 1回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 片瀬スカイラークスB  
 鵠南シーガルス  
 バッテリー 工藤、大嶋、金子 − 横田
 二塁打 横田
 三塁打   
 本塁打     
 

【監督の一言】
「開幕戦をライバルに勝って好スタート。」

【試合経過】
長い冬眠から覚めてC球最初の試合の相手は、昨年何度も苦しめられた鵠南シーガルス。
初回3番四球からの連打で3点を奪うも、その裏に三塁打とエラーで2点を返される。
以降、長打は少ないが犠牲バントを効果的に織り交ぜて地道に得点を重ねての勝利であった。
片瀬投手陣は3人の継投で、多くの長短打を浴びるが3四球3失点とまずまず。
次は準決勝だ。頑張ろう。

【辛口】
サイン確認ミスはもうなくさないと...。(仲)

2月へ  4月へ


対 逗子オリーブス

2006年3月4日 13時18分〜 練習試合 逗子小学校 第1試合
 
 2回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 逗子オリーブス
 片瀬スカイラークスA × 13
 バッテリー 豊岡、坂井、田中(マ)、石井 − 甘糟
 二塁打 伊藤
 三塁打 伊藤  
 本塁打     
 

【監督の一言】
「7回のバタバタが・・・。」

【試合経過】
初回、四球とヒットで7点、その後も四球と敵失にヒットを絡め小刻みに得点を奪う。
迎えた7回、ついにオリーブス打線が爆発。
打者一巡、8本の安打で一挙8点の猛攻。
防戦一方の片瀬だったが、なんとか逃げ切った。

母校逗子小学校はモダンな小学校に・・・懐かしさと驚きの中での練習試合でした。
逗子 オリーブスの皆様、ありがとうございました。

【辛口】
勝って負けた様な試合。(小)

2月へ  4月へ