ガンバレ! 片瀬スカイラークス  2006年4月号

対 辻堂イースタンジュニアーズA



2006年4月30日 13時44分〜 春季大会1部 稲荷球場A面 第4試合
 
 準決勝 1 2 3 4 5 6 7 合計
 辻堂イースタンジュニアーズA 7
 片瀬スカイラークスA 3x 8
 バッテリー 豊岡 − 甘糟
 二塁打 石井、小島、田中(マ)    
 三塁打 
 本塁打 石井   
 

【監督の一言】
「感動をありがとう!」

【試合経過】
制限時間ギリギリで突入した最終回。
相手の猛攻・好走塁をなんとか1点で食い止め、2点差でいよいよ最後の攻撃。
前日から気迫のピッチングを続ける豊岡は三振に倒れたが、1番伊藤がしぶとくヒットで出塁し意地の二盗。
続く田中(マ)のセンター右へのヒットの間に一気にホームインし1点差。
ここでバッターは主将の石井。
カウント2-2の5球目、力強く振り抜いたバットから放たれた打球はレフトフェンスを超えてB面へ。
劇的な 逆転サヨナラ2ラン!・・・あっぱれ主将!歓喜と涙のホームインだった。

【辛口】
いよいよ決勝。(小)

3月へ  5月へ


対 村岡フェニックスB

2006年4月30日 13時25分〜 春季大会2部 稲荷球場B面 第5試合
 
 準決勝 1 2 3 4 5 6 7 合計
 村岡フェニックスB   3
 片瀬スカイラークスB X   9
 バッテリー 金子 − 横田
 二塁打 金子    
 三塁打 金子        
 本塁打   
 

【監督の一言】
「いよいよ決勝だ。」

【試合経過】
制球に苦しみ2回まで3失点と不安定な立ち上がりだったが、注目は3回2アウトの場面。
二塁打を放った主将が3盗を決めるとキャッチャーの送球を3塁手がはじいたところを見逃さずに迷いなくホームへ。
そしてキャッチャーの動きを見て右から回り込んでのスライディングは見事にセーフ!!
こういう気合の入ったプレイは本当にチームを活気付けるし、この同点は大きかった。
そして向かいのA面では片瀬Aチームの主将が放った柵越え本塁打がなんとサヨナラ逆転ホームラン!!
喚起に沸いているA面を遠くに見ながら、監督、コーチ、そして選手達は、俺達も続けとその勢いももらって4回に一挙6点。
後は3塁ランナーを背負うものの最後までしっかりと守りきった。
これでAチームBチームのアベック決勝進出だ。

【辛口】
八部野球場の決勝戦では、硬くならずに大好きな野球を思う存分楽しもう。(仲)

3月へ  5月へ


対 富士見台ベアーズ


2006年4月30日 13時12分〜 練習試合 片瀬小学校 第1試合
 
 2回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 富士見台ベアーズ       13
 片瀬スカイラークスC      
 バッテリー 向島 − 畠中
 二塁打 2    
 三塁打        
 本塁打   
 

【監督の一言】
「・・・。」

【試合経過】
1回の表すべて三振でアウトをとりまずまずの立ち上がりだった。
2回の先頭打者はライト前となったが、もう少しでアウトに出来た惜しいプレイだった。
その後(2、3、4回)打者一巡してしまう苦しい展開となってしまった。
全体で打たせてとったアウトは5、四死球11(三振7)とピッチャーが一人で苦しんでしまったようだ。

【辛口】
三振の山。でも、全部空振りだから見逃しよりはいいかな・・・練習あるのみ!ガンバレ!(神)

3月へ  5月へ


対 亀井野ジュニアーズA

2006年4月29日 8時25分〜 春季大会1部 稲荷球場B面 第1試合
 
 3回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 片瀬スカイラークスA
 亀井野ジュニアーズA
 バッテリー 豊岡 − 甘糟
 二塁打 小島、奥村    
 三塁打        
 本塁打   
 

【監督の一言】
「終盤よくひっくり返した・・・みんな成長したな。」

【試合経過】
・・・。

【辛口】
いよいよ準決勝。(小)

3月へ  5月へ


対 高砂エンゼルスB

2006年4月29日 13時3分〜 春季大会2部 稲荷球場A面 第4試合
 
 2回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 片瀬スカイラークスB       14
 高砂エンゼルスB      
 バッテリー 金子 − 横田
 二塁打 向島     
 三塁打        
 本塁打   
 

【監督の一言】
「 勝つには勝ったが内容が悪い。野球をなめてはいけない。」

【試合経過】
雨の中で始まった試合は、14四球にWPにエラーと守りの安定していないチャンスに乗じて
足でかきまわして勝利した。
逆にこちらは1回2回と三者凡退に、このままいけば...と思っていたら3回2アウトから
四球と長打に守りのミスも重なって5点を奪われ、追い上げられた。

【辛口】
追い上げられているときの弱さは気合と心からの声で振り払おう。(仲)

3月へ  5月へ


対 鵠洋パイレーツA


2006年4月23日 9時20分〜 春季大会3部 稲荷球場B面 第1試合
 
 1回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 辻堂少年野球クラブ     10
 片瀬スカイラークスC    
 バッテリー 向島 − 畠中
 二塁打 ?    
 三塁打        
 本塁打   
 

【監督の一言】
「・・・。」

【試合経過】
1回の表、肌寒い中の第一試合で第一打者をフォアボール。
いつもならアウトに出来る内野ゴロがエラーとなったりとリズムに乗れないうちにばたばたと4失点。
3、4回の失点も補給した後やヒットを打たれた後のボールの処理ミスで無駄な点を与えてしまった。
攻撃に関しては19打席中、10個の三振と元気のない試合となってしまった。

【辛口】
次は頑張ろうネ!(神)

3月へ  5月へ


対 鵠洋パイレーツA


2006年4月23日 13時25分〜 シーサイドリーグ 鵠洋小学校 第1試合
 
 3回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 片瀬スカイラークスB    
 鵠洋パイレーツA    
 バッテリー 大嶋、金子 − 横田
 二塁打    
 三塁打        
 本塁打   
 

【監督の一言】
「・・・。」

【試合経過】
格上相手のそつのないゲーム展開に終始圧倒された。
1回の裏、1本の本塁打を含む安打と四球で6点を奪われた。
2回以降は、エラーもあったが、3回を1失点に抑えて申し分のない展開。
しかし、なにしろ相手投手を打てず三振と内野ゴロのオンパレード。
ようやくセンターへ打ち返した打球はファーストへの好返球に阻まれた。
あまりに遠い1塁ベースであった。

【辛口】
どんなときもリラックスしつつ強気なプレイを心掛けよう。(仲)

3月へ  5月へ


対 秋葉台少年野球クラブA


2006年4月23日 9時53分〜 春季大会1部 東陽院グラウンド 第1試合
 
 2回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 片瀬スカイラークスA  
 秋葉台少年野球クラブA  
 バッテリー 豊岡 − 石井
 二塁打 田中(ハ)   
 三塁打 伊藤×2、石井       
 本塁打 奥村  
 

【監督の一言】
「集中力を切らさずに頑張ろう。」

【試合経過】
初回、4本の長打で3点。
以降、着実に得点を重ね、2回戦をものにした。

【辛口】
一戦一戦確実に。(小)

3月へ  5月へ


対 六会レッズB


2006年4月9日 14時06分〜 春季大会2部 稲荷球場B面 第4試合
 
 1回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 片瀬スカイラークスB 11
 六会レッズB
 バッテリー 金子 − 横田
 二塁打 古田、横田   
 三塁打       
 本塁打  
 

【監督の一言】
「疲れた。」

【試合経過】
4回、四死球で1アウト満塁のピンチに、セカンドライナーで飛び出した3塁ランナーを、セカンドが好送球で
刺しダブルプレー。
4回まで堅い守備を見せて5回に3点のだめ押し追加点...かと思ったらその裏、2者連続三振で
2アウトをとった後に、エラーエラーエラーで長打も織り交ぜて、5点を献上しふりだしへ。
6回ワイルドピッチで1点を奪うも、その裏先頭打者をエラー出塁させで嫌な雰囲気が漂う。
しかし、エースが踏ん張り内野ゴロ2つと三振で切り抜けた。
どうしても欲しい追加点が7回に入り、その裏もエラーでランナーを許すが、なんとか1点で逃げ切った。

【辛口】
エースの気合いといい守備(エラー以外)でなんとか勝てたが、エラーで堅くなるのはもったいない。
みんなで声を出して励まし合ってのりきろう。(仲)

3月へ  5月へ
 

対 鵠洋パイレーツB



2006年4月9日 13時24分〜 シーサイドリーグ 鵠洋小学校 第1試合
 
 2回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 鵠洋パイレーツB    
 片瀬スカイラークスA X     11
 バッテリー 坂井、豊岡 − 甘糟
 二塁打 増田   
 三塁打 甘糟、豊岡      
 本塁打 田中(ハ) 
 

【監督の一言】
「ナイスゲーム。」

【試合経過】
当たりの戻った甘糟の三塁打で先制、増田の二塁打で追加点、田中(ハ)の本塁打など打者一巡の攻撃でダメ押し。
先発坂井も試合を重ねるごとに球威、制球力が増し、2点本塁打は打たれたものの、3回を打者11人で無難にこなした。

【辛口】
野球に対する一生懸命な姿勢。(小)

3月へ  5月へ


対 
鵠南シーガルス

2006年4月2日 13時40分〜 シーサイドリーグ 鵠南小学校 第1試合
 
 2回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 片瀬スカイラークスB
 鵠南シーガルス X
 バッテリー 金子 − 横田
 二塁打   
 三塁打      
 本塁打 
 

【監督の一言】
「いい試合だったけれど、完敗でした。」

【試合経過】
四球5本をもらいながら、内野安打1本の完封負けであったが、ほぼ問題ない守備によって
鵠南打線を2点に抑えたのは収穫と思える。
こちらがの打線が沈黙したのは、相手ピッチャーのボールスピードを変えた継投に翻弄されたのか。

【辛口】
よくねばったけれど、打てないと...(仲)

3月へ  5月へ


対 
長後キングドラゴンズ

2006年4月2日 10時50分〜 春季大会1部 稲荷球場B面 第1試合
 
 1回戦 1 2 3 4 5 6 7 合計
 片瀬スカイラークスA    
 長後キングドラゴンズ    
 バッテリー 豊岡 − 甘糟
 二塁打 石井、豊岡、伊藤  
 三塁打 甘糟      
 本塁打  
 

【監督の一言】
「ナイスピッチング。」

【試合経過】
初回、長短打と敵失で4点を先制。
その後も小刻みに得点を加え、春季大会1回戦をものにした。
豊岡の好投が光ったゲームだった。

【辛口】
オーバーラン、7個の飛球、ファウルフライのエラー。(小)

3月へ  5月へ