ガンバレ! 片瀬スカイラークス  2005年5月号


対 善行南エンゼルス


2005年5月29日 12時57分〜 オレンジリーグ 片瀬小学校
 
 1回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 善行南エンゼルス      
 片瀬スカイラークスC ×       10
 バッテリー  金子−横田
 二塁打 工藤、金子
 三塁打 
 本塁打     
 

【監督の一言】
「控えで、試合に出たい奴はもっと練習しないと使えないぞ。」

【試合経過】
毎回安打、毎回得点、無失策と文句のない展開、最終回2アウト完封目前での、
フォアボール+二塁打+二塁打での2失点は少し寂しいが、これは相手選手の実力。
これからも気を引き締めていこう。

【辛口】
「出してくれ」と言う子もいれば、出るように言うと尻込みをする子もいて子供の心は難しい。
今回は試合に出れた子に中途半端なプレイがあったが、必死に頑張ろうという気持ちを持たないと。
あと出れない子は「何が足りないのか」「どうすれば試合に出れるレベルになれるのか」監督に聞いてみてもいいかもね。
そこには理由があって、監督はそこを見ているんだよ。(仲)
 

4月へ  6月へ



対 
鵠南シーガルス

2005年5月29日 13時34分〜 シーサイドリーグ 鵠南小学校
 
 3回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 鵠南シーガルス      
 片瀬スカイラークスB      
 バッテリー  豊岡−甘糟
 二塁打   
 三塁打 石井
 本塁打     
 

【監督の一言】
「6年生相手に良く打って、守った。この調子で新人戦も頑張ろう。」

【試合経過】
初回1アウト満塁のピンチを1点で押さえ、その裏フォアボールの大也を奏成が3塁打で返しすぐさま同点とする上々のすべり出し。
2回にも2アウトから郁丸、大也の連打と押し出しで3点を追加した。
制球に苦しみながらも球威は抜群の淳だったが、4回に3塁打、フォアボール、ヒットで2点、さらに内野ゴロの間に1点を奪われ同点。
5回も連打で満塁とされ、押し出しとスクイズで2点を勝ち越された。
最終回、先頭の大貴がヒットで出塁、紙一重の好走塁で1点を奪いなおも2アウト3塁としたが、あと一歩及ばなかった。
主戦を欠いた相手チームではあったが、6年生相手に内容のあるゲームだった。

【辛口】
自転車移動にダブルヘッダー・・・良く頑張りました。(小)
 

4月へ  6月へ



対 原ジャガーズ


2005年5月29日 10時03分〜 シーサイドリーグ 鵠沼小学校
 
 3回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 原ジャガーズ        
 片瀬スカイラークスB 11x         20
 バッテリー  田中(マ)−甘糟
 二塁打 石井  
 三塁打 
 本塁打     
 

【監督の一言】
「主軸にようやく当たりが戻ってきたかな?」

【試合経過】
18四死球とバッテリーエラーに連打を絡め20得点。

【辛口】
消極的なプレーで結果エラーは再三注意されている事。練習で出来ている事は試合でもやってみよう。(小)
 

4月へ  6月へ



対 富士見台ブルーベアーズ


2005年5月22日 10時00分〜 藤沢市大会夏季 稲荷球場B面
 
 1回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 片瀬スカイラークスA  
 富士見台ブルーベアーズ ×  
 バッテリー  伊藤、鈴木−福島
 二塁打  
 三塁打 
 本塁打     
 

【監督の一言】
「・・・。」

【試合経過】
・・・。

【辛口】
・・・。
 

4月へ  6月へ



対 
鵠洋パイレーツ

2005年5月22日 10時00分〜 シーサイドリーグ 鵠洋小学校
 
 2回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 鵠洋パイレーツ       11
 片瀬スカイラークスB      
 バッテリー  田中(マ)、石井−甘糟
 二塁打  
 三塁打 石井
 本塁打     
 

【監督の一言】
「・・・。」

【試合経過】
先制、打者一巡の追加点、ダメ押し。
またも完敗。

【辛口】
試合には出れたけど、俊輝のメンバー表記入漏れ・・・反省。(小)
 

4月へ  6月へ



対 善行南エンゼルス


2005年5月15日 14時43分〜 藤沢市大会夏季 稲荷球場B面
 
 1回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 善行南エンゼルス    
 片瀬スカイラークスB    
 バッテリー  豊岡−甘糟
 二塁打 奥村 
 三塁打 
 本塁打     
 

【監督の一言】
「打とうぜ・・・点を取らなきゃ勝てねーぞ!」

【試合経過】
ピッチャーゴロが8個の貧打が響き、夏季大会は1回戦で敗れた。
2回表、フォアボール、長打、やや消極的なプレーから2点を先制される。
その後はよく耐えたが、5回に効果的な追加点をスクイズで奪われ、終盤の追い上げもおよばなかった。
主軸から5三振を奪った淳の好投が報われず残念な試合だった。

【辛口】
みんなの素振りの成果を見せてくれ!(小)
 

4月へ  6月へ



対 
鵠洋パイレーツ

2005年5月15日 13時00分〜 シーサイドリーグ 鵠洋小学校
 
 4回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 鵠洋パイレーツ      
 片瀬スカイラークスA ×      
 バッテリー  鈴木、伊藤−福島
 二塁打 
 三塁打 
 本塁打 伊藤(満塁)    
 

【監督の一言】
「勝たせてもらったけれど、まだまだだね。」

【試合経過】
・・・。

【辛口】
バッターボックスでの気合不足!
インコースのストライクをよけるなんて許さないぞ!(朝)
 

4月へ  6月へ



対 鵠南シーガルスB


2005年5月15日 8時20分〜 藤沢市大会春季V部 稲荷球場B面
 
 準決勝 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 片瀬スカイラークスC  
 鵠南シーガルスB ×  
 バッテリー  金子−大嶋
 二塁打 向島、金子
 三塁打 向島、大嶋 
 本塁打    
 

【監督の一言】
「エラーが続いては勝てないな・・・。」

【試合経過】
こちらはエラー6つ、相手はエラー1つ。
1〜3番までの打線のおかげで3点はとったものの、他は三振や凡打の山...。
集中力の違いが敗戦に繋がったのかもしれない。

【辛口】
エラーが多い中でも相手を4点に抑えて接戦のゲームとなったたことをあえて評価したいが、
打てる打者と打てない打者がはっきりしてきたのは不安の種。
練習と試合は緊張感が違う。
レギュラーと言われているメンバーは、おごりを捨てて貪欲にプレイしないと、プレッシャーに
強い控えメンバーに簡単に追い抜かれるぞ。(仲)

4月へ  6月へ



対 
中里グリーンズA

2005年5月8日 12時8分〜 藤沢市長杯 稲荷球場A面
 
 1回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 中里グリーンズA       10
 片瀬スカイラークスA      
 バッテリー  伊藤、鈴木、榎本−小林、福島
 二塁打 
 三塁打 
 本塁打    
 

【監督の一言】
「完敗。」

【試合経過】
・・・。

【辛口】
・・・。

4月へ  6月へ



対 藤沢ファイターズC


2005年5月8日 10時38分〜 藤沢市大会春季V部 稲荷球場B面
 
 3回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 藤沢ファイターズC    
 片瀬スカイラークスC x    
 バッテリー  金子−大嶋
 二塁打 金子
 三塁打 
 本塁打    
 

【監督の一言】
「耐えて、耐えて、勝った。」

【試合経過】
結果はコールド勝ちだが、内容は毎回ランナーを許す展開。
しかし、安定したピッチングと要所で発揮された堅守により、ペースをつかませなかった。
ただ、ランナー二塁でのピッチャーからファースト、続けてファーストからキャッチャーのダブルプレイは
日頃の練習の成果であるが、微妙な安心感からのギリギリのプレイ。
大きいが平凡な外野フライを落とすなど、油断や硬さは見られるが、「ミスがミスを呼ぶ」連鎖反応が
片瀬の方が少なかったことが、集中できている証であり、厳しい試合を勝てた要因とも言えよう。

【辛口】
今回のサードの守備は、エラーするが次の回にはナイスプレイでおぎなうようなシーンが2度ありました。
子供の野球にエラーは付き物ですが、それにくよくよせず、元気に頑張ることが大事だと思えるいい例です。
3年生がこれだけできるのだから4年生も負けられないぞ。(仲)

4月へ  6月へ



対 
亀井野ジュニアーズB

2005年5月4日 8時57分〜 藤沢市大会春季U部 稲荷球場A面
 
 決勝 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 亀井野ジュニアーズB       10
 片瀬スカイラークスB      
 バッテリー  豊岡−甘糟
 二塁打 甘糟
 三塁打 
 本塁打    
 

【監督の一言】
「相手の思い切りのいいバッティングを見習おう。一から出直しだ、練習、練習!」

【試合経過】
完敗。

【辛口】
別人28号。(小)

4月へ  6月へ



対 駒寄ツインズ


2005年5月3日 12時00分〜 藤沢市大会春季U部 八部球場
 
 準決勝 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 駒寄ツインズB  
 片瀬スカイラークスB ×  
 バッテリー  豊岡−甘糟
 二塁打 奥村、甘糟
 三塁打 
 本塁打    
 

【監督の一言】
「よく守り勝った。ナイスゲーム!」

【試合経過】
憧れだった八部球場。ついにその球場に立つ事ができた準決勝。
序盤は攻めるも4残塁と得点に結びつかなかったが、4回は淳、郁丸、大也の3連打で2点を先制。
5回にもエラーとヒットで出塁した大貴、蜂屋を青生が久々の長打で返し、さらにツーアウトから郁丸がしぶとく
ライト前へ落とし効果的な追加点をあげた。
守りでは蜂屋、奏成の三遊間が9個の内野ゴロをノーミスでさばき、難しい外野フライも舜、颯が 判断よく好捕。
初回、3〜6回の5イニングを三者凡退という内容だった。
最終回もノーアウトのランナーを許したが、ツインズ4番のライト前に抜けそうなライナーを大也が体勢を 崩しながらも捕って
1塁へ送りダブルプレー。 その後エラーとフォアボールで満塁と粘られたが、最後は淳が意地のピッチングで三振、ゲームセット。
憧れの場所で普段どおりの自分達の野球が出来た。
後方の難しいファウルフライを捕った郁丸、序盤盗塁をキッチリ阻止した青生、蜂屋のグラブに当った打球をサードの後ろまで良く
まわり込み、 間一髪アウトにした奏成・・・本当に良く守った。
大きな声で 的確な走塁指示をだした敦也、航。ファウルボール処理や声をからしての応援は丈、俊輝、剛。
スタンドで応援してくれた6年生・・・チーム一丸の準決勝戦だった。

【辛口】
ベンチの意図に反する3塁ランナーの走塁があった。
僅差のゲームではチャンスをつぶすばかりか、ゲームの行方をも左右するプレー。反省。(小)

4月へ  6月へ



対 駒寄ツインズC


2005年5月1日 14時2分〜 藤沢市大会春季V部 稲荷球場B面
 
 2回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 片瀬スカイラークスC           17
 駒寄ツインズC          
 バッテリー  金子−大嶋
 二塁打 
 三塁打 金子
 本塁打    
 

【監督の一言】
「完勝。」

【試合経過】
1回、3回が打者一巡の猛攻でトーナメント初戦をものにした。
安打は5つと少ないものの、クリーンナップはしっかり打ち込み、エラーを誘い、下位打線も
フォアボールを選び、課題である見逃し三振も1つと、文句ない内容でした。
しかし、圧巻なのはエースのピッチングで、伸びのあるストレートがキャッチャーミットに突き刺さり、
3回を打者10人三振5つに押さえ込み、打たれてもピッチャーゴロがほとんどというナイスピッチング!!
1度ランナーを三塁に進めるもののワイルドピッチをキャッチャーがファインセーブ!!
終始相手に隙を与えることはない試合内容と言っていいでしょう。

【辛口】
クリーンナップに頼らず、全員が打ち込める打線になろう。
それにはまず、打席に入るときに「行くぞー」と声を出して、緊張をほぐしてみはどうか...(仲)

4月へ  6月へ



対 橘ウィングス


2005年5月1日 9時00分〜 シーサイドリーグ 鵠沼小学校
 
 3回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 片瀬スカイラークスA    
 橘ウィングス ×    
 バッテリー  福島、伊藤−小林
 二塁打 鈴木 
 三塁打 
 本塁打    
 

【監督の一言】
「・・・」

【試合経過】
・・・。

【辛口】
・・・。

4月へ  6月へ