ガンバレ! 片瀬スカイラークス  2006年9月号

対 原ジャガーズ



2006年9月24日 13時15分 〜 シーサイドリーグ 鵠沼小学校 第1試合
 
 8回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 原ジャガーズ    
 片瀬スカイラークスB ×    
 バッテリー 金子、大嶋 − 横田
 二塁打  
 三塁打      
 本塁打    
 

【監督の一言】
もっと点を取らなきゃだめだ。」

【試合経過】
1回2回と先頭打者を四死球で出すと牽制球エラーで2塁へ進めると四死球とヒットが
続いて7点のリードをもらった。
しかし、その後は相手投手を打ち崩せずに三振と凡打でピリっとしない展開。
時間の迫った6回には相手の1、2番に四球を与えてしまい、ヒットに加えて2盗を
刺そうとした送球をはじいてしまい、合計3点を奪われた。
6回裏の攻撃も1アウト満塁のチャンスにファーストフライとサードゴロで終了。

【辛口】
サインは投球毎に確認すること。(仲)

8月へ  10月へ


対 
秋葉台少年野球クラブC

2006年9月24日 8時58分 〜 秋季大会 湘南台小学校 第1試合
 
 1回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 片瀬スカイラークスC     10
 秋葉台少年野球クラブC    
 バッテリー 畠中、向島 − 向島、畠中
 二塁打 向島、於保 
 三塁打      
 本塁打    
 

【監督の一言】
ピッチャーとうまくタイミングを合わせる事。」

【試合経過】
中盤まで1点を争う接戦の様だが、実際は秋葉台の投手の速球にタイミングが合わず苦しい展開。
そんな流れを変えたのが竹内のビッグプレーだった。
2対2で迎えた2回の裏、3つの四死球で二死満塁のピンチに、左中間のフライを左翼手・竹内がダイビングキャッチ!
抜ければ長打、大量点につながる痛烈な当たりだっただけに、この超ファインプレイがチームの危機を救った!
5回は7得点とビッグイニングになったが、竹内のプレイで勢いがついたのは間違いない。
投げては先発畠中が制球に苦しみながらも我慢の投球。二番手向島もテンポ良い投球で秋葉台打線を抑え込んだ。

【辛口】
2回戦も頑張ろう!(神)
バットは振らなきゃ当らない! 見逃しの三振はつまらないぞ、初球からガンガン打ってけ〜!(小)

勝ちました!

公式戦初勝利! 良かったね、オメデトウ!

8月へ  10月へ


対 鵠洋パイレーツB


2006年9月17日 13時00分 〜 シーサイドリーグ 鵠南小学校 第1試合
 
 7回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 片瀬スカイラークスB  
 鵠洋パイレーツB 1x  
 バッテリー 工藤、大嶋、金子 − 横田
 二塁打 敦賀 
 三塁打 金子     
 本塁打    
 

【監督の一言】
自分に与えられた課題に向けて、もっと自分に厳しく練習しないと、このままでは並みのチームになってしまうぞ」

【試合経過】
初回4番のサードゴロの間に1点を奪うが、ダブルスチールがホームタッチアウト。
その後4回まで3塁にランナーを進めるものの得点できず我慢の展開に。
5回に1点差まで詰め寄るが、その裏には3点差と広げられた。
相手は着実にチャンスをものにしていくが、こちらはここぞという時に停滞してしまう。
しかし、最終回3点差を1アウトからシングル、二塁打、三塁打で同点に持ち込んだが、
WPを見誤った三塁ランナーがホームへ...挟まれてしまった。
その裏、何とか引き分けにと思っていた矢先に痛恨のエラーが...

【辛口】
今回はエラーも多かったが、エラーは次に続けないよう気持ちを切り替えるしかない。
それよりも、最近は無謀なリードや走塁が多くなった。
ホームグラウンドが使えなかったので、なかなか練習できない状況ではあったが、
グラウンド使用再開を機会に、改めて基本から練習していく必要があるのかも(仲)

8月へ  10月へ


対 
鵠南シーガルス

2006年9月17日 9時59分 〜 シーサイドリーグ 鵠南小学校 第1試合
 
 8回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 片瀬スカイラークスA  
 鵠南シーガルスA  
 バッテリー 蜂屋、豊岡 − 甘糟
 二塁打 小高、豊岡 
 三塁打     
 本塁打 石井、甘糟   
 

【監督の一言】
中盤のチャンスをきちんと活かしたかった。」

【試合経過】
1回、敵失で出塁の蜂屋を一塁において、石井がやや詰まりながらもレフトへ運ぶ本塁打で先制。
しかし、その後5回まで毎回走者を出しながら得点に結びつかず、相手に流れが傾いてもおかしくない展開。
そんな嫌な流れを断ち切ったのが小高だった。
4回裏から守備につき、打順がまわってきたのが6回の1死満塁。
初球はフルスイングの空振りだったが、思い切りの良いのが小高の持ち味。
2球目は見送ってボール、3球目はやや迷いながらのスイングで空振り。
カウント1-2からの4球目、小高の好きな高さだ!・・・力強いスイング、打球は右翼の頭上を越える2点適時打となった。
このタイムリーでチームの嫌なムードは一変、最終回は四死球と甘糟の校舎2階直撃の大きな本塁打などで5点を奪った。
小高は最終回も三塁走者を確実に進めるバッティングで、この日は3打点と大活躍だった。
投げては先発蜂屋が要所を締めて、4回を無失点に抑える好投。
2番手豊岡は制球に乱れがあったもののなんとか力で押しきり、シーガルスの反撃を1点に抑えた。

【辛口】
ゲーム出場のチャンスは13人全員にある。(小)

8月へ  10月へ


対 
タカハシスポーツクラブ(小田原)

2006年9月10日 13時27分 〜 関東学童軟式野球新人大会 及川球場 第3試合
 
 2回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 片瀬スカイラークスB 11
 タカハシスポーツクラブ x 12
 バッテリー 金子 − 横田
 二塁打 横田×2、金子 
 三塁打     
 本塁打   
 

【監督の一言】
精一杯の試合でした。また一所懸命練習しよう。」

【試合経過】
1回の4点のビハインドとなった片瀬は、ようやく4回に逆転に成功した。
しかし、6回に同点に追いつかれて、なんと今年3回目の延長特別ルールに突入。
なんとか3点をもぎ取ったがその裏に逆転されて惜敗。
待ちに待った県大会を後にした。
ただ、このゲームでのチームの結束力や盛り上がりは、これまでにない強烈なパワーを感じた。
相手を大幅に上回る安打数でも勝てない厳しさがあり、来年に向けての課題も知ることができたので、
負けを認めつつさらに練習を重ねてゆるぎない自信をつけていこう。

【辛口】
みんな野球を覚えよう。ベースコーチャーも的確に指示できるようになろう。(仲)

8月へ  10月へ


対 
緑台少年野球教室(伊勢原)

2006年9月10日 10時17分 〜 関東学童軟式野球新人大会 及川球場 第1試合
 
 1回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 片瀬スカイラークスB           13
 緑台少年野球教室          
 バッテリー 金子 − 横田
 二塁打 
 三塁打     
 本塁打   
 

【監督の一言】
ナイスゲームでした。」

【試合経過】
序盤から相手を攻め立てた。
滑りやすいグラウンドは片瀬に味方してくれて、相手守備陣の不運なミスを誘った。

【辛口】
ダブルヘッダーの1試合目を幸運にも短い時間で終えられてホット一息...。(仲)

8月へ  10月へ


対 鵠洋パイレーツA


2006年9月10日 10時35分 〜 秋季大会 鵠沼小学校 第2試合
 
 2回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 鵠洋パイレーツA  
 片瀬スカイラークスA  
 バッテリー 豊岡 − 甘糟
 二塁打 甘糟
 三塁打     
 本塁打   
 

【監督の一言】
・・・。」

【試合経過】
・・・。

【辛口】
ガンバレ、鵠洋パイレーツA。(小)

8月へ  10月へ


対 
石川キッズB

2006年9月9日 14時45分 〜 練習試合 藤沢西高校 第1試合
 
 5回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 石川キッズB       15
 片瀬スカイラークスC      
 バッテリー 畠中、向島、山田 − 向島、畠中
 二塁打  
 三塁打     
 本塁打   
 

【監督の一言】
基本を守れ!」

【試合経過】
1回の表、先頭打者を無難にサードゴロ、次に三振、セカンドライナーをナイスキャッチで三者凡退。
2回もヒットを打たれてもレフトの好プレイで1点に留めることが出来たが、3回以降思うように攻撃が出来ないうちに
フォアボールやミスでなかなかアウトが取れず・・・。
大差で負けてしまって忘れがちだが、強いライナーや難しいフライのファインプレーも幾つかあった。

【辛口】
ピンチが続くとどうしても元気が無くなってしまう。
もっと選手もベンチも声を掛け合ってチーム全員でゲームを盛り上げて行きましょう!(神)

8月へ  10月へ


対 橘ウイングス


2006年9月3日 14時3分 〜 シーサイドリーグ 汐見台野球場 第1試合
 
 6回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 片瀬スカイラークスA    
 橘ウイングスA    
 バッテリー 豊岡、蜂屋 − 甘糟、石井
 二塁打 田中(マ)、奥村 
 三塁打     
 本塁打   
 

【監督の一言】
外野手は打球に対する判断を迅速に。」

【試合経過】
初回、田中(マ)、石井の連打で先制。
2回は打線がつながり、敵失に小島、伊藤の適時打で3点を追加し、試合の主導権を握った。
3回には、奥村の適時二塁打などでさらに3点を追加、試合を決めた。
投げては豊岡、蜂屋の継投で相手打線を6安打1失点に抑えた。
ウイングスの1番バッターの三塁打が見事だった。

橘ウイングスの皆様、ありがとうございました。

【辛口】
青生が戻ってきた。
チームのムードは絶好調、2回戦もがんばろう。(小)

8月へ  10月へ


対 
村岡フェニックスB

2006年9月3日 13時25分 〜 練習試合 村岡小学校 第1試合
 
 7回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 村岡フェニックスB       7
 片瀬スカイラークスB       7
 バッテリー 大嶋、金子 − 横田
 二塁打 浜野、小倉 
 三塁打 横田     
 本塁打   
 

【監督の一言】
よく追いついた。転がすバッティングを見習いたい。」

【試合経過】
3回に逆転したものの、地道に得点を重ねられ最後にはなんとか追いつけた。
緩急をつけたピッチングになかなか対応できずに、我慢の展開。
4回には変わった相手投手から、8連続ボールでノーアウト1、2塁のチャンスも
サードフライ、3盗失敗、見逃し三振...。

村岡フェニックスBの皆様、ありがとうございました。

【辛口】
来週は県大会だ。ルールはわからないが緩急のあるピッチングにもスローボールにも
速球にもくらいついていく姿勢で頑張ろう。(仲)

8月へ  10月へ


対 
鵠南シーガルスA

2006年9月3日 10時02分 〜 シーサイドリーグ 鵠南小学校 第1試合
 
 6回戦 1 2 3 4 5 6 7 8 合計
 鵠南シーガルスA  
 片瀬スカイラークスB ×  
 バッテリー 金子 − 横田
 二塁打 浜野 
 三塁打     
 本塁打 横田  
 

【監督の一言】
のびのびとしたプレイができていた。」

【試合経過】
1回表、連打から2アウト満塁のピンチに6番打者のセンターへの当たりで1点を奪われたが、
2塁走者はセンター→投手→捕手の中継プレーで凌いだ。
1回裏、四死球3つと制球に苦しむ相手投手から単打と押し出しで3点奪い逆転に成功。
2回裏、1点を追加してなおも1アウト3塁で、4番横田のレフトフェンス越えの弾丸ライナーの
ホームランで5点差に突き放した。
その後は、成田くん、段中くんを加えた相手の協力打線を巧みなピッチングと問題ない守備で押さえ込んだ。
特に6つのサード大嶋への打球をきっちりアウトに取ったことも大きかった。

鵠南シーガルスAの皆様、ありがとうございました。


【辛口】
投打ともにほぼ文句ない...が、あのレフトフライはしっかり捕って欲しかった。(仲)

8月へ  10月へ