2007年9月23日 12時59分 〜 秋季大会 稲荷球場?面 第?試合
2回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
湘南ゲンキッズ | 0 | 0 | 1 | 0 | 6 | 0 | 0 | 7 |
片瀬スカイラークスC | 2 | 0 | 2 | 1 | 2 | 2 | × | 9 |
バッテリー ? − ? 二塁打 三塁打 本塁打 |
「・・・。」
・・・。
・・・。
2007年9月23日 12時59分 〜 シーサイドリーグ 片瀬小学校 第2試合
12回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
片瀬スカイラークスA | 1 | 2 | 0 | 0 | 3 | 1 | 0 | 7 |
鵠南シーガルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
バッテリー 金子 − 横田 二塁打 仲井、大嶋、横田 三塁打 本塁打 |
「・・・。」
1回表、仲井が四球で出ると好調浜野のタイムリーで先制。
1回裏、ヒットと四球でノーアウト1、2塁のピンチを捕手フライ、三振、レフトフライで切り抜けた。
2回表、先頭増田がヒットで出塁するが2者凡退で2アウト1塁から、小倉四球、敦賀ヒットで
2アウト満塁のチャンスに仲井のライト右への2ベースヒットで2点追加。
5回表、金子がサードエラーで出塁すると浜野この日2本目のヒットと大嶋四球でノーアウト満塁に。
続く増田がファーストゴロの間に1点追加、さらに横田のレフト左横への二塁打で2点追加。
6回表にも敦賀のヒットから金子のタイムリーで1点追加し、シーサイド最終戦を勝利で飾った。
春の優勝チームである相手打線に対して3塁を踏ませない守備陣の安定感は素晴らしかった。
残す大会はNS杯のみとなったが、最後まで精一杯戦っていこう(仲)
2007年9月23日 10時30分 〜 シーサイドリーグ 片瀬小学校 第1試合
12回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
片瀬スカイラークスB | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 5 | |
鵠南シーガルス | 3 | 0 | 2 | 1 | 3 | × | 9 | |
バッテリー 向島 − 大塚 二塁打 三塁打 本塁打 |
「野球を覚えろ!言われた事が出来るようになって欲しい。」
1回、1、2番にヒットを打たれるも3、4番は内野ゴロ、打ち取ったはずが内野手の連続エラーで
アウトが取れず嫌なムードだったがピッチャーの牽制で2アウトを取りなんとか3失点で抑えた。
2回は三者凡退。3、4回もエラーで出したランナーを牽制でアウトにし牽制アウトは4となった。
ピッチャーが好投している中で野手のエラーが続き無駄な点を与えてしまった。
攻撃面では走塁ミスでチャンスをつぶしてしまう場面がいくつかあった。
審判のコールがあるまでは自分で判断せずに走らなければ・・・
タイミングがアウトでもスライディングしていればタッチをかわせるかもしれない
相手がボールを落とすかもしれない。もっと強気に積極的にプレイして欲しかった。
前回手も足も出なかった鵠南シーガルス相手に5安打、レフト、センターの好守備も見られ5−9
よく頑張ったがピッチャーが好投していたたけにミスが悔やまれる試合だった。
みんなたくさん失敗をしてたくさん悔しい思いをしていい勉強になったと思います。
これから6年生になるまでに監督、コーチから教えて頂いたことを今度こそ自分のものにできるよう
一生懸命練習して、来年はAチームとして堂々と戦ってください。応援しています!(神)
2007年9月17日 14時32分 〜 シーサイドリーグ 片瀬小学校 第1試合
11回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
片瀬スカイラークスB | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
橘ウイングス | 2 | 6 | 2 | 3 | × | 13 | ||
バッテリー 向島、畠中 − 山田 二塁打 三塁打 本塁打 |
「エラーがらみの得点がいかん。」
ウイングス投手の前に無安打、完封負け。
昨日に比べたら声もずいぶん出ていた。ノーヒットで悔しい試合だったけど、また頑張ろう。(小)
2007年9月17日 12時35分 〜 秋季大会 稲荷球場A面 第3試合
2回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
藤沢ファイターズA | 1 | 2 | 0 | 0 | 6 | 2 | 0 | 11 |
片瀬スカイラークスA | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 7 |
バッテリー 金子 − 横田 二塁打 浜野、敦賀 三塁打 大嶋 本塁打 |
「・・・。」
5回の相手の猛攻にどうすることもできずに2回戦敗退
・・・。
2007年9月16日 11時02分 〜 シーサイドリーグ 鵠南小学校 第1試合
10回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
片瀬スカイラークスB | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | ||
鵠南シーガルス | 5 | 1 | 4 | 3 | × | 13 | ||
バッテリー 向島 − 山田 二塁打 三塁打 本塁打 |
「普段言っていることが出来ているか?」
春の藤沢市優勝チームとの戦い。
自分達の野球がどこまでできるか、また、通用するか。
初回、福山が敵失と盗塁で二塁へ進むも後続が続かず無得点。
その裏、先頭打者に内野安打での出塁を許すと、四死球に長短打4本を絡められ一挙5点を奪われる。
4回、敵失で出塁した山田が、内野ゴロとバッテリーエラーで三塁へ進み、岡田の上手い?二塁方向への進塁打の間に生還。
何とか完封負けだけは免れたが、片瀬の打線は三振、四球以外が全て内野ゴロか内野フライと元気なし。
向島の熱投むなしく、走攻守で圧倒的に勝るシーガルスに手も足も出なかった。
投手が三振を奪っても黙っているとは情けないチームだな・・・声を出そう!声を!(小)
10回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
片瀬スカイラークスC | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 12 | 17 | |
湘南台クローバーズ | 1 | 4 | 0 | 0 | 2 | 0 | 7 |
|
バッテリー 於保、西田 − 河本 二塁打 三塁打 本塁打 |
「・・・。」
・・・。
・・・。
11回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
橘ウイングス | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | ||
片瀬スカイラークスA | 4 | 2 | 0 | 0 | 8 | 14 | ||
バッテリー 金子 − 横田 二塁打 増田、金子 三塁打 本塁打 |
「・・・。」
1回表、1、2番とヒットが続いてノーアウト2、3塁の大ピンチ、3番は三振だが、4番木本くんに
センター前ヒットを打たれ、3塁ランナーホームインの後、2塁ランナーはホームでアウトにしとめた。
なおも2アウト2塁で、5番にセンター前ヒットを打たれ...が、これを敦賀が1塁に好送球でアウト!!
1点先制された苦しい立ち上がりだが、むしろ1点で済んでよかったと言える。
その裏の片瀬の攻撃は、なんと先頭から3連続四球で塁を埋めて大チャンスに。
1アウトの後、増田がスクイズを見破られ(相手ベンチから「外せ」の声が...)2アウト2、3塁になったが、
その増田が奮起してセンターオーバーの二塁打で逆転に成功。
さらに仲井、浜野の連続タイムリーヒットで一挙4点をもぎ取った。
2回裏、2アウトから大嶋がエラーで出塁すると、今度は金子、横田の連続タイムリーで2点追加。
4回表、1アウトから二塁打を打たれたが、サードゴロで二塁ランナーを刺し...が暴投で...打者ランナーが
二塁を狙うが...二塁にカバーに入ったライト小倉がサードからの送球でタッチアウト...さらに三塁へ進んだ
ランナーがここぞとホームを狙ったが...小倉からの好送球でホームタッチアウト...
暴投から始まったゴタゴタであったが見事にダブルプレイに修正した。
5回裏、エラーとヒットでノーアウト2、3塁のチャンスに先程見破られたスクイズを今度こそと増田がきれいに
決めて1点追加すると、1アウトのまま6連続四球と金子の二塁打などで7点を追加しゲームセット。
少しばたばたしたところもあったが、よいプレイの方が多かった。
次は秋の大会、思いっきりプレイしよう。もう後悔はしたくない。(仲)
10回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
鵠洋パイレーツB | 0 | 0 | 2 | 1 | 6 | 9 | ||
片瀬スカイラークスA | 8 | 1 | 10 | 6 | × | 25 | ||
バッテリー 大嶋、金子 − 横田 二塁打 増田、敦賀 三塁打 金子 本塁打 |
「優勝目指して頑張ろう。」
4回終わり、17四球と9安打で22点差をつけていたが、ここで好投していた大嶋が
先頭打者から6連続四死球と崩れたが、金子がナイスリリーフを見せた。
学校が始まり暇が少なくなるが、市の大会を後悔しないようにみんな自分なりに
練習し、反省し、納得できるまで素振りしよう。(仲)
8回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
鵠洋パイレーツA | 0 | 8 | 0 | 0 | 0 | 3 | 11 | |
片瀬スカイラークスB | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
バッテリー 山田、向島 − 向島、山田 二塁打 三塁打 本塁打 |
「内容は少しずつ良くなっている。」
先日の秋季大会1回戦の兄貴チームとの試合。
序盤、ライトフェンス直撃の大ホームランなどで一挙8点を奪われ厳しい展開に。
中盤は何とか凌いだが、6回にダメ押しとなる3点を奪われ試合を決められた。
守りのミスが全て得点につながる中で、於保の再三のファインプレーが光った。
守備での攻撃。(小)
7回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
片瀬スカイラークスC | 9 | 0 | 0 | 1 | 0 | 10 | ||
小雀少年野球部 | 2 | 7 | 2 | 2 | × | 13 | ||
バッテリー ? − 河本 二塁打 三塁打 本塁打 |
「・・・。」
・・・。
・・・。
8回戦 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
片瀬スカイラークスA | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
小雀少年野球部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
バッテリー 金子 − 横田 二塁打 浜野 三塁打 本塁打 |
「快勝。」
4回表、四球をもらった横田を3塁まで進めたが無得点。
その4回裏、1アウト満塁のピンチをサードフライとピッチャーゴロで切り抜けた。
6回裏、2アウト3塁の場面ではショートゴロにしとめた。
ここまで速球を持ちながら緩急を巧みに扱う相手投手の前にノーヒットノーラン。
しかし、7回表、1アウトから浜野がレフトオーバーの二塁打を放ち暗雲が晴れると、
仲井がセンター前に落ちるポテンヒットでようやく1点をもぎ取った。
0行進の投手戦にひやひやしたが、ピンチを凌いでよく頑張った。(仲)